公務員になりたいんだけど、公務員に求められるものって何なんだろう。
公務員に向いている人とか、向いていない人とかあるってよく聞くけど・・・
今の自分が「公務員に向いているかどうか」を知りたい。
それと、公務員になるために必要な能力があれば教えてほしい。
このような疑問にお答えします。
本文では、
「公務員に向いている」と判断される能力
について解説しています。
結論から言いますと、公務員試験の面接で「理解力・会話力・職務能力・判断力」をPRできれば採用されること間違いナシです。
というわけで、本記事では公務員試験で「この人は公務員に向いている」と思われるための能力について解説していきます。
面接での定番の質問集と、実際に使える回答を掲載!
まず始めに、【公務員試験の面接対策】定番の質問と、そのまま使えるパーフェクトな回答例はこれだ!についてご紹介させてください。
【公務員試験の面接対策】定番の質問と、そのまま使えるパーフェクトな回答例はこれだ!は、面接対策をマスターし、受験したすべての公務員試験を合格した私が執筆したnoteです。
回答例だけでなく、面接官が質問によって何をチェックしているかについても書いてありますので、簡単に有益な情報を手に入れることが出来ます!
なぜオススメするかと言うと、これ1冊だけで「定番の質問内容」「回答例」「面接官が質問により何をチェックしているか」といった、非常に有益な情報が載っているからです。
面接に自信がある人には勧めませんが、苦手意識がある人や面接試験で絶対に失敗したくない人には絶対に読んでもらいたい内容になっています!
しつこいかもですが公務員になりたいなら、ぶっちゃけ読まないだけ損!
ただ1つだけ注意点があるのですが、それは「絶対に公務員になりたい人向け」ということ。
合計15000文字以上のガチすぎる内容になっているので、真剣な人にだけ読んでほしいと思っています。
絶対に公務員になりたい!面接試験を突破したい!という方は、ぜひ自己投資として以下のnoteを読んでみてくださいね!
面接での定番質問や、面接官の心理を知りたいならオススメ。
ガチ勢向けのボリュームになっているのでぜひ!
- 定番の質問内容
- 回答例
- 面接官が質問により何をチェックしているか
公務員に向いていると思われる能力

面接官から「公務員に向いている」と思われる能力は4つあります。
- 理解力
- 会話力
- 職務能力
- 判断力
①:理解力
理解力があることを示すには、質疑応答で「面接官の質問の意図を把握し、適切な回答が出来るかどうか」です。
質問を100%理解していないと、見当違いな受け答えをすることになりますからね。
そうなると面接官から「この人は理解力が足りない」と思われてしまい、面接で落とされてしまうことに。
そうならないためにも、面接官の質問にはしっかりと耳を傾けるだけでなく、「面接官はこの質問で何を知りたいのか」を考え、それに適した回答をすることが重要です。
②:会話力
要するにコミュニケーション能力があるかどうか。
公務員試験の面接でよくあるのが、
アピールしたいばっかりに、話が長くなること。
これをやってしまうと話が分かりにくくなるだけでなく、「論理的な話が出来ない人」とされて、公務員には向いていないと判断されてしまいます。
というのも、公務員の仕事は打ち合わせや決済を取ることばかりなので、コミュニケーション能力は非常に重要。
なので面接官からすると、なるべくコミュニケーション能力に優れている人を採用したい、という思いがあります。
③:職務能力
公務員に向いていると判断される職務能力は以下の通りです。
- パソコンなどの基礎知識はあるか
- 前職でどのような経験があるか
- 社会人としてのビジネスマナーが身についているか
行政職の主な仕事はデスクワークですので、パソコンでの基本的な入力作業が出来るかどうかを面接で聞かれることがあります。
また、面接試験での振る舞いから「社会人としてのビジネスマナーが身についているか」をチェックされます。
一部の専門職を除いて、公務員に採用されるのに特別なにか資格が必要とかは無いのですが、前職でどんな仕事をしていたかは転職組の場合必ず聞かれるでしょう。
そして、その経験を公務員にどう活かせるかは、社会人からの転職であれば必ずチェックされます。
④:判断力
自分自身のことを的確に分析できているかどうか。
また、論理的、建設的な考え方が出来るかどうかは、公務員に向いているかどうかを図るときに重視されます。
「自分自身のことを的確に把握できていますか?」といった直接的な質問をされることはありませんが、
「あなたの長所と短所を教えてください」といった質問をすることで、自分自身を分析出来ているかどうかを面接官はチェックしています。
ここでしっかりと回答できれば「冷静に分析する能力がある」と評価されて、結果、「公務員に向いている」という高評価に繋がります。
というのも公務員はクレーム処理など、業務上、冷静に対処しなければならない仕事があります。
この時に「冷静さ」と「論理的であること」は必須能力でして、それを面接の場でチェックするには、「自分自身のことを的確に分析できているかどうか」が大事になってくるわけです。
ちなみに、分析力が欠如していると面接で落とされることになりますが、そのことについては以下の記事で解説していますので合わせて読んでみてくださいね。
自分自身を分析する方法

「自分自身のことは当然よく分かっているつもり」という人が多いのですが、実は思っている程自分のことは把握できていなかったりします。
自分が思っているのと他人からの評価に違いがあって驚いたり、戸惑ったりした経験ってありませんか?
これは「自分を的確に分析できていない」ことから生まれまして、こういった経験がある人は注意が必要です。
じゃあどうすればいいの?ですが、結論から言いますと、自己診断をしましょう。
自己診断とは?
自分自身の性格を客観的に診断してもらうことでして、方法は2つあります。
- ストレングスファインダー(有料)
- グッドポイント診断(無料)
ストレングスファインダーは自己診断の定番方法ですが、やはり有料なのがデメリットですね。
書籍を買ってシリアルコードを入力して行うのですが、2,000円近くかかりますので、ぶっちゃけ無料のグッドポイント診断で十分だと思います。
グッドポイント診断とは?
リクナビNEXTの公式サイトで行うことができる自己診断なのですが、その結果は無料とは思えないくらいの充実ぶりです。
簡単な質問に答えていくだけであなたの性格を5つの特性に絞って診断してくれ、その診断結果はそのまま公務員試験の面接で使える程なんです。
リクナビNEXTのアカウントを作るだけで誰でも無料で診断できますので、自己診断をしたことがない方はぜひやってみることをオススメします。
ちなみに、公務員試験に合格してる人はみなさん面接の前に自己診断をしていますので、試験に落とされたくないならこの機会にやっておきましょう。
▶︎公務員試験に合格してる人は、みんな自己分析をおこなっています
まとめ

- 理解力
- 会話力
- 職務能力
- 判断力
面接官から「公務員に向いている」と思われる能力について、まとめてみました。
面接官から「この人は公務員に向いている」と判断されるのは、上記の4つの能力があるかどうか。
どれも昨日今日で身につくものではありませんが、日頃から意識することで面接官へ与える印象は変わってくると思います。
また、判断力は「あなたの長所」を質問することでチェックされますので、自分自身を客観的に分析することができるグッドポイント診断を今のうちにぜひやっておきましょう。
それでは今回は以上となります。
面接官に「公務員に向いている」と思わせれるためにも、この記事で紹介したことを身につけれるよう、日頃から意識してみてくださいね。
▶︎公務員に向いているかどうかは、自己分析力で判断されます
合格する人がみんなやってる自己分析
面接試験で困らない、100点満点の解答例はこれだ!
面接を完全にコントロールし、自分のペースにする方法