長崎県警察の採用試験を受けようと思ってるんだけど、県警のホームページって見にくいし、いちいちpdfファイルだったりしてうっとおしい・・・
もう少し分かりやすくまとめられてサイトってないのかな?
それと、合格のコツとかノウハウとかあれば教えてほしい。
そんなあなたのために、長崎県の警察官採用試験について、どこよりも分かりやすく説明します。
本文では、
- 長崎県警察の採用試験の流れ
- 採用試験について
- 論文試験について
- 面接カードについて
- 適性検査について
- 体力検査について
- 採用試験の倍率
- 長崎県警察官の給料・ボーナス・初任給など
について解説しています。
長崎県の警察官を志望する方のために、採用試験について分かりやすくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
本記事は、令和2年度の採用試験情報を元にまとめています。試験概要に変更があればその都度更新しますが、長崎県警察の採用試験を受けられる方は必ず最新の長崎県警採用情報を確認ください。
もくじ
長崎県警察の採用試験の流れ

長崎県警察の採用試験の申し込みから最終合格までの流れは以下の通りです。
- 電子申請による申し込み
- 1次試験実施 & 1次合格者発表
- 2次試験実施 & 最終合格者発表
①:電子申請による申し込み
長崎県警察の職員採用試験を受けるには、まずはインターネット、もしくは郵送による申し込みをしなければいけません。
採用試験を受けるための申込み方法については、公式ホームページで詳しく説明されています。
②:1次試験実施 & 1次合格者発表
長崎県の警察官採用試験では、1次に筆記試験のみが行われます。
令和2年の採用試験は以下の日時で開催予定となっております。
警察官A | 7月12日(日) |
警察官B | 10月18日(日) |
③:2次試験実施 & 最終合格者発表
長崎県警察の採用試験は2次が最終で、面接試験・論文試験・適性検査・体力試験・身体検査が行われます。
最終合格までのありとあらゆる試験を通じて、長崎県警察は以下のような人を採用したい思いがあります。
- 困っている人を助ける優しい心を持った人
- 社会の安寧・秩序を果敢に守り抜く勇気と使命感にあふれる人
- 力強く、誠実で、真っ直ぐな心を持った人
面接での受け答えや、あなたのビジネスマナーを見ることにより「上記に当てはまる人材かどうか」を品定めされることになります。
長崎県警察の採用試験について

令和2年度採用試験の「採用人数」と「募集区分」は以下の通りです。
男性 | 女性 | |
第1回 | 37名 | 12名 |
第2回 | 未定 | 未定 |
1次試験
- 筆記試験(150分):50問
2次試験
- 面接試験
- 論文試験(60分):800字程度
- 適性検査
- 体力試験
- 身体検査
長崎県警察の採用試験は最終合格までに筆記・論文・面接と、比較的オーソドックスな試験内容となっています。
特に重視されるのが面接試験なのですが、面接対策で第一にやるべきことは「過去にどんな質問をされたのか」を知ること。
というわけで突然ですがあなたに質問です。
警察官の採用試験でどのような質問がされるかご存知ですか?
面接試験を受けるにあたり絶対に過去問は頭に入れておくべきなのですが、もしどんな質問がされるのか分からずに不安を感じている方はぜひ以下の記事を読んでみてください。
長崎県警察の論文試験について

論文試験があるとなると、「作文が苦手だからどうしよう」とか、「書き慣れてないから何を書けばいいか分からない」というように考える方も多いかもですが・・・
実は、公務員試験の論文には書き方のコツがあって、それさえ把握しておけば何も怖くありません。
むしろ、何を聞かれるか分からない面接試験よりも、圧倒的に準備がしやすいんです。
なので、長崎県警察の採用試験のポイントは論文試験で失敗しないことでして、そのために試験本番までに論文の書き方を知っておきましょう。
なぜ、公務員試験で論文試験が行われるのか?
論文試験と聞くと、「文章の流れが分からない」といったように苦手意識が強い人が多いのが事実。
では、なぜ長崎県警察サイドが多くの受験者が苦手意識のある論文試験を行うかというと、理由は以下の通りです。
長崎県警察と同じビジョンを持っている人を採用したいから。
論文試験で与えられるテーマは、その自治体のビジョンについてだったり、抱える問題だったりします。
その与えられたテーマについてのあなたの考えが、警察サイドの思いと似たものであればOKというわけです。
それと、論文試験を通じて自分の考えを整理して文章にまとめるスキルを見られています。
誰でもスラスラ書ける!最強の論文作成術!
論文は論理的な文章を書けばいいのですが、文章を書き慣れていない人にとっては難易度の高いことだと思います。
しかし心配は要りません。
結論から言いますと公務員試験の論文の書き方にはテンプレートがありまして、その雛形に合わせて書けば、どのようなテーマであれどんどん筆が進んでいきます。
ちなみに、論文をサクサク書けるようになるテンプレートについては、以下のnoteで解説しています。
長崎県警察の面接カードについて

多くの自治体では面接試験の質問材料にするために、面接カードの記入が行われます。
試験当日までに書いておく自治体もあれば、試験当日に現地で書く自治体もあり、その提出時期はさまざま。
徳島県警では自己紹介書と呼ばれ、面接試験が行われる前に提出するようになっています。
ご存知のように、公務員試験では筆記試験よりも面接試験に重きを置くようにシフトされています。
ということは、面接試験でより一層人物の品定めをされるということなので、ぶっちゃけ凄くシビアになります。
要するに、「面接試験でつまずく=不合格になる」でして、面接試験で失敗しないためのファーストステップは面接カードを万全に仕上げることになります。
知らなきゃヤバイ!試験で失敗しない面接カードの書き方
面接カードと聞くと、「ただ質問に答える形で書けばいいんでしょ?」と、甘く見る人が多いのですが・・・
それだと間違いなく面接試験で落とされることになります。
結論から言うと、「面接をコントロールするように書くこと」が合格へのカギとなります。
ちなみに、面接に苦手意識がある人でも有利に進めることが出来る「面接カードを書く方法」については、以下のnoteで解説しています。
長崎県警察の適性検査について

適性検査をご存知でしょうか?
自治体によって形態が若干異なりますが、警察官の試験では基本的には以下のことを検査するための試験となっています。
- 警察官の仕事に向いているかどうか
- 積極性や情緒が安定しているかどうか
- 社会適応能力があるかどうか
単純な質問を100問以上答えていくことで上記について診断され、その結果を合否の判断材料にされます。
具体的には以下の感じです。
- 人とのコミュニケーションで生じるストレス耐性
- 難しい目標や課題に直面した時に生じるストレス耐性
- 忙しいこと、時間や手間を有する作業等が発生した際のストレス耐性
- 組織の決まりや職務上の制約で行動を制限された際にかかるストレス耐性
- 仕事を最後までやり通すことができるかを見極める
当ブログでは今後、警察官の適性検査試験についての対策も発信していこうと考えています。
長崎県警察の体力試験について

警察官の試験では体力検査が行われますが、「実際どれくらい出来ればいいの?」と、疑問に思いますよね。
ちなみに長崎県警察が行なう体力試験の内容は以下の通りです。
- 反復横跳び(20秒)
- 20mシャトルラン
- 上体起こし(30秒)
- 腕立て伏せ(2秒に1回)
ちなみに、上記のテストでどれくらいの数値を出せばいいのか気になりますよね?
徳島県警が公開している基準の数値は次の通りです。
男性 | 女性 | |
反復横跳び | 50回以上 | 40回以上 |
20mシャトルラン | 65回以上 | 35回以上 |
上体起こし | 25回以上 | 15回以上 |
腕立て伏せ | 30回以上 | 15回以上 |
普通の人であれば上記は難しい数値ではないため、「体力無しのため不合格」なんてことにはならないと思います。
長崎県警察の採用試験の倍率

令和元年度の採用試験の結果は、以下の通りです。
第1回
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
警察官A男性 | 187 | 129 | 47 | 4.0 |
警察官A女性 | 45 | 31 | 12 | 3.8 |
第2回
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
警察官A男性 | 25 | 21 | 3 | 8.3 |
警察官A女性 | 13 | 13 | 5 | 2.6 |
警察官B男性 | 260 | 103 | 44 | 5.9 |
警察官B女性 | 84 | 32 | 12 | 7.0 |
警察官の全国平均は7~10倍くらいなので、長崎県警察は全国平均と比べて競争率は低めですね。
ちなみに、令和元年よりも前の採用試験結果のデータ(倍率)が見たい方は、下記の記事で掲載しています。
coming soon・・・
長崎県警察の給料・ボーナスその他まとめ

長崎県警察の給料やボーナスといった各種データは以下の通りです。
平均年齢 | 38.8歳 |
平均年収 | 683万2156円 |
平均月額基本給 | 32万68円 |
平均総支給給料(月額) | 44万1688円 |
ボーナス | 153万1900円 |
退職金(60歳定年) | 2164万1000円 |
長崎県警察の初任給は?
長崎県警察の初任給は次の通りです。
大卒 | 22万2000円 |
高卒 | 17万1200円 |
さいごに

長崎県警察の採用試験情報についてまとめてみました。
記事内でも解説しましたが、長崎県警察は筆記・論文・個別面接と、ありとあらゆる試験が実施されます。
作文が苦手な方は「論文試験があるとかマジでヤバイ」と思うかもですが・・・実はそれほど気負うことはありません。
繰り返しになりますが、論文には書き方のコツというかテンプレートがありますので、それに従って書けばテーマがどんなものであれスラスラ書けるようになります。
最後におさらいですが、長崎県警察が採用者に求める人物像は次の通りです。
- 困っている人を助ける優しい心を持った人
- 社会の安寧・秩序を果敢に守り抜く勇気と使命感にあふれる人
- 力強く、誠実で、真っ直ぐな心を持った人
上記をチェックするために、面接試験や論文試験といった「あなたの内面をチェックする試験」に重きを置いています。
なので面接に自信が無い方ほど「面接での受け答えとかコミュ力ないからマジでヤバイ・・・」と思うかもですが、実はそれほど気負うことはありません。
繰り返しになりますが、私のnoteで紹介するテクニックを用いて面接カードを書けば、ある程度面接官からの質問をコントロールすることが出来ます。
なので、コミュニケーションに自信がない人こそ、「試験を制する面接カードの書き方」を自己投資だと思って参考にしてみてくださいね!
それでは今回は以上で終わりになります。
と言いたいところですが、最後に1点だけ!
それでは最後に、「リクナビNEXTの『グッドポイント診断』」についてご紹介させてください。
知らないと損をするので、必ず読んでみてくださいね!
診断方法は簡単、リクナビNEXTで無料登録さえすれば誰でも診断できるので、負担は一切ナシです!
グッドポイント診断とは?

グッドポイント診断とは、リクナビNEXTが無料で提供しているあなたの知られざる性格(強み)を診断できる自己分析ツールです。上記の画像のようにあなたがどんなタイプ(強みを持っている)かを詳細に診断してくれ、その情報は面接試験で自己アピールするのに使えるんです!
なぜオススメするかと言うと、診断するだけで
- 「自分でも気づかなかった強みを知れる」
- 「その強みを面接で自己アピールに使える」
- 「自分の発言に説得力をもたらすことが出来る」
といった、非常に有益な診断結果が得られるからです。
実際に私もどんな物かと診断してみたところ、その情報の的確さ、そして無料なのにこんなにボリュームがあるの!?とビックリしました!
繰り返しになりますが、グッドポイント診断は誰でも無料で診断できるので、ぶっちゃけやらないだけ損!
もちろん、自己分析したからといってお金がかかるとか、しつこい勧誘とかメールとか無いので安心してください!
警察官の採用試験に合格してる人には1つだけ秘密があるのですが、それは「合格してる人はみんな自己分析をしている」ということ。
つまり、「警察官になりたいなら自己分析はやっておくべき!」という訳なので、今この機会にぜひ自己分析をやっておきましょう!
自己分析をやったことがある人もそうじゃない人も、ぜひ以下の公式サイトからグッドポイント診断をしてみてくださいね!
面接試験で使える、あなたの知られざる性格(強み)を知りたいならグッドポイント診断がオススメ!
質問に答えていくだけなので、楽しみながら行えますのでぜひ!
- 知られざるあなたの強み
- 面接でその強みを自己アピールに使える
- 発言や回答に説得力をもたらすことができる
社会人から公務員へ転職する方へ
合格する人がみんなやってる自己分析
警察官を目指す方におすすめの勉強法