面接 PR

公務員試験の集団討論で失敗するのはこんな人!落とされる5つの原因とは

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

政令指定都市などの大きな自治体の2次試験で行われるのが「集団面接(グループ面接)」です。

よくある普通の面接と違い、同じ空間に他の受験者もいるため、

「周りが気になって集中できない」

「普通の面接よりむしろ緊張する」

「意見がかぶったらどうしよう」

などといった、集団面接特有の悩みってありますよね?

 

このような悩みから、集団面接が苦手・・・!という人は実はたくさんいるんです。

この悩みを解決するには、公務員試験の集団面接について知ることから始めるのが最も効果的なのですが、

あなたは集団面接で落とされる人にはどのような原因があるかご存知ですか?

実は集団面接で落とされる人には、ある共通した行動や言動があるんです。

 

本文では、

公務員試験の集団(グループ)面接で落とされる人の原因

について紹介しています。

 

「集団面接ってどうやって乗り切ればいいんだろう・・・」と、悩んでいる人は、ぜひ本文を読んで参考にしてみてください。

社会人としてのマナーが身についていない


公務員試験を受ける人の中には、社会人としてのマナーも面接官に見られているという自覚がない人がいます。

特に新卒で公務員を志望している学生に多いのですが、社会人としてのマナーが欠如していると集団(グループ)面接では取り返しのつかない事になります。

 

なぜなら、集団面接は他の受験者とリアルタイムで比較されるので、いやでも目立ってしまうからです。

ドアを開けて「よろしくお願いします」と言わない

座るときの姿勢が悪い

髪を触ったりなど落ち着きがない

といった、いわゆる「面接での基本」がなってないと、面接官は必ずチェックしています。

 

また、マナーだけでなく第一印象にも気を配らなければいけません。

声が小さくてモゴモゴ何を言ってるか分からない

面接官の目を見て話せない

ドアを開けてファーストコンタクトで笑顔を見せれない

といった人は意外に多いので、自分の話し方や姿勢、表情は鏡を見るなどして客観的にチェックしておきましょう。

 

また、髪型や服装といった最低限のマナーも当然ながらしっかりと意識する必要があります。

どんなに受け答えがしっかりしていても、清潔感がなければ全てが台無しですからね。

ちなみに、公務員試験の面接における服装や髪型については、以下の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク




面接試験の場にふさわしい話し方ができない


面接の場にふさわしい話し方、もっといえばビジネスの場でも違和感のない話し方が出来ていなければ致命傷になります。

致命傷どころか、それができていなければ集団面接でまず落とされると思っておいた方がいいでしょう。

 

社会人のマナー同様、話し方についても学生などはとくに学生言葉が抜けないでいる人が多くいます。

敬語が使えていなかったり、ハキハキと喋れていなかったりといった人は集団面接ではとくに目立つので注意が必要です。

きちんとした話し方ができないのには理由があるのですが、それは普段から目上の人と話す際に意識していない、もしくは敬語を使う習慣が全くないからなんです。

普段使ってないものが、緊張感ある面接の場で上手くいく・・・なんて都合のいい事はまずありません。

 

なので、質問に対する回答にばかり労力を使うのではなく、言葉使いという基本中の基本にもしっかりと目を向けましょう。

社会人としての言葉使いというのはできていない人が多いので、逆にいえばそれが出来ていれば他者に差をつけることができます。

集団の中で一歩リードしたい・・・!という思いがあるなら、まずはきちんとした言葉使いをマスターすることから始めましょう。

スポンサーリンク




話が長い、もしくは他人と意見が一緒


普通の面接と集団面接の最も異なる点は、他人と意見が一緒になる可能性があることです。

また、普通の面接であればある程度自分のペースで回答することができますが、集団面接ではそうはいきません。

 

自分の回答をライバルたちが同じ空間で聞いているわけですから、その心理的圧迫感は相当なものです。

しかも、集団面接では話が長くなってしまえば「空気が読めない人」や「簡潔に話ができない人」というレッテルを貼られてしまいます。

なので、集団面接では普通の面接以上に簡潔に話をまとめ、コンパクトな回答で自分をPRしなければいけません。

 

話が長いからといって「熱意がある」というように、面接官はポジティブに受け取ってはくれませんからね。

面接で必要なスキルはコミュニケーション能力です。

いかに相手に自分のことを良く思ってもらえるか、これが全てです。

 

そのためには、面接官や周りの受験者にストレスを与えないベストな回答をできるように前もって準備しておかなければいけません。

そしてもう1つ注意しないといけないのが「他人と回答がかぶる」ことです。

ある程度かぶるのは仕方のないことですが、毎回質問のたびに前の人と同じ回答では印象が悪くなります。

なので、他の受験者と意見がかぶった時には話の切り口を変えて、アドリブで切り抜ける術を身につけておきましょう。

 

ちなみに、他の受験者と意見がかぶった時に違った切り口でアドリブで切り抜ける方法については、以下の記事で解説していますので合わせて読んでみてください。

自分が話す場面以外で気が緩んでいる


集団面接では自分が話をしている場面だけ見られているのではありません。

面接官はその場の受験者全員の立ち振る舞いをチェックしています。

 

そのことが頭では分かっていても、自分の回答の番が終わるとついついホッとして、

うつむいたりする

姿勢が悪くなる

他の受験者の話をまったく聞いていない

といったように気が緩んでしまう人がいます。

 

他の受験者がピリッとしていればしているほど、気が緩んだ姿勢というのは悪い意味で目立ってしまいます。

なので、自分の番が終わったからといって気を抜くのではなく、他の人の話もしっかり聞き、討論形式の時などは相づちを打つくらいのことはした方がいいでしょう。

自己PRなどの回答が丸暗記で機械のよう


面接試験というのはある程度質問されるであろう事が想定できるため、事前に回答を練っている人も多いと思います。

前もって自分の回答を練っておくことは重要なのですが、それに頼りすぎる逆効果になってしまうこともあります。

どの質問に対してもつらつらと流れるように答えている姿というのは、決して面接官の目には良く映っていないということを覚えておいてください。

というのも、面接官が知りたいのはあなたの人柄と熱意です。

 

どの質問も暗記丸出しで答えられたのではあなたの人柄が伝わってきませんし、面接官からするとコミュニケーションを取っているという気にならないんです。

まるで機械と話しているような感覚だと面接官は思うかもしれません。

その場で頭をフル回転させて自分の言葉で一生懸命答えようとしている姿の方が人間味がありますし、暗記丸出しの人よりも人柄を感じられますよね。

なので、前もって回答を作り上げることだけを意識せず、面接官とのコミュニケーションを楽しむくらいの気持ちでいた方がきっと面接は上手くいきますよ。

まとめ

【集団面接で落とされる5つの原因】

  1. 社会人としてのマナーが身についていない
  2. 面接試験の場にふさわしい話し方ができない
  3. 話が長い、もしくは他人と意見が一緒
  4. 自分が話す場面以外で気が緩んでいる
  5. 自己PRなどの回答が丸暗記で機械のよう

 

集団討論のことを考えると不安で仕方ない・・・という方も多いと思います。

私は受験した公務員試験にすべて合格した実績があるのですが、それは私の学力が高い訳でも、飛び抜けたコミュニケーション能力があったからでもありません。

合格できた方法は実にシンプルでして、正しい努力を正しいやり方で継続できたからです。

赤ずきん
赤ずきん
泥臭く努力し、人が面倒でしたがらないことをしたからなんだ!

 

しかし、多くの受験生は「まぁ、これくらい対策しとけば大丈夫でしょ!」とか、「対策らしい対策はしてないけど、たぶん何とかなるかな」みたいな万全とは言えない準備で試験に臨んでいます。

そのように考えてしまっていたら、「試験に合格して公務員になる!」という目標からどんどん離れていってしまうため、

 

受験生
受験生
「こんなことなら、もっと努力しておけば良かった・・・」

 

と、後悔してしまう結果に。

でも、私の経験から言わせてもらえば、

「正しいやり方を継続すれば、公務員になることはそれほど難しいことではない」

ということです。

 

  • 集団討論のノウハウをしっかりと学ぶ
  • 模範回答を頭に入れて万全の準備をする

 

私の教え通りに上記を実行し、正しい努力をすれば必ず集団討論で最高ランクの評価を得ることが出来ます。

だから、この記事を読んでくれているあなたは

「適当な準備で試験に臨む」

のではなく

「万全の準備で集団討論でトップの評価を得る」

という考えを持ってほしいです。

赤ずきん
赤ずきん
公務員試験に落ちて悔しい思いをしないためにも、ぜひ以下のノウハウnoteを手に取って読んでみてくださいね!

▶︎読むだけで集団討論で勝てる知識がガツンと身につく!

▶︎集団討論をマスターするための手引き【頻出 + 出題が予想されるテーマを徹底解説】

 

同じカテゴリーの記事はこちら