消防士シリーズ

【宝塚市・消防士の採用試験まとめ】合格したいなら知っておくべき面接マル秘テクニック

src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">

宝塚市・消防士の採用試験に合格して、公務員になりたいけど・・・

 

お悩みさん
お悩みさん
「筆記試験より面接試験重視って本当なの?」

「3次試験まであるから大変そう・・・」

「面接試験のコツとか秘訣があれば教えてほしい」

 

このような悩みや疑問でいっぱいだと思います。

そんなあなたのために、

 

本文では、

  • 宝塚市・消防士の試験日程
  • 求める人物像
  • 試験に強い、オススメの公務員予備校
  • 採用試験について
  • 面接カードについて
  • 体力測定について
  • 採用試験の倍率
  • 宝塚市役所の給料・ボーナス・初任給など

について解説しています。

 

宝塚市・消防士を志望する方のために、採用試験について分かりやすくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

本記事は、令和5年度の採用試験情報を元にまとめています。試験概要に変更があればその都度更新しますが、宝塚市・消防士の採用試験を受けられる方は必ず最新の宝塚市・消防士採用情報を確認ください。

面接でそのまま使える!頻出の質問と模範回答

消防士の論文・作文試験はこれでもう怖くない!

宝塚市・消防士の採用試験の流れ

採用試験の申し込みから最終合格までの流れは以下の通りです。

  1. 受験申し込み
  2. 1次試験実施 & 1次試験合格者発表
  3. 2次試験実施 & 2次試験合格者発表
  4. 3次試験実施 & 最終合格者発表

宝塚市・消防士:試験の日程

令和5年度の採用試験は以下の日時で開催予定です。

 

試験日 7月9日(日)

 

宝塚市が消防士に望む人物像

他の自治体同様、宝塚市・消防士の採用試験も筆記試験より面接による人物重視の傾向にあります。

ちなみに、最終合格までのさまざまな試験を通じて、宝塚市は以下のような人を採用したい思いがあります。

 

  • 自ら考え、自らを律し、自ら行動する人

 

要約すると上記ですが、もう少しかみ砕いて説明すると次の通りです。

 

高い危機管理能力:消防士は緊急事態や災害時に迅速かつ冷静な判断力を持つ必要があります。危険な状況下で的確に行動し、人命や財産を保護する能力が求められます。

身体的な適性:消防士は身体的に健康で、長時間の過酷な労働や身体的な負荷に耐えることが求められます。一定の体力や持久力、敏捷性が必要とされることがあります。

チームワーク:消防士はチームでの作業が多いため、協力し合い、円滑なコミュニケーションと協調性を持つことが重要です。チームメンバーと協力して任務を遂行し、効果的な対応ができる能力が求められます。

高い責任感と奉仕の精神:消防士は市民の安全を守るために活動しています。他人の命や安全に対する責任感を持ち、奉仕の精神を持って任務に取り組むことが求められます。

知識と技術の習得:消防士は火災の防止や救助活動、消防設備の操作など、専門知識と技術を必要とします。継続的な学習と訓練に積極的に取り組み、専門知識を習得し続ける姿勢が求められます。

 

以上が宝塚市が消防士に求める人物像の具体的な特徴です。これらの要素を備えた消防士は、市民の安全と福祉を守るために貢献し、宝塚市の防災活動において重要な存在となり活躍しています。

主に面接での発言や振る舞いを見て、上記に当てはまる人材かどうかをチェックされます。

スポンサーリンク




宝塚市・消防士の採用試験について

「採用人数」と「募集職種」は以下の通りです。

 

令和5年度 5名程度
令和4年度 若干名
令和3年度 若干名
令和2年度 3名程度
令和元年度 5名程度
平成30年度 8名程度
平成29年度 8名程度

 

試験内容

  1. 1次試験:能力検査・体力測定
  2. 2次試験:個別面接
  3. 3次試験:個別面接
赤ずきん
赤ずきん
試験内容はトップクラスにシンプル!面接でやる気と人柄を存分にアピールする必要があるよ!

 

合格するために最も重要といっても過言ではない面接試験ですが、面接対策で第一にやるべきことは「過去にどんな質問をされたのか」を知ること。

 

というわけで突然ですがあなたに質問です!

消防士の採用試験でどのような質問がされるかご存知ですか?

面接試験を受けるにあたり絶対に過去問は頭に入れておくべきなのですが、もしどんな質問がされるのか分からずに不安を感じている方はぜひ以下の記事を読んでみてください。

赤ずきん
赤ずきん
ノウハウ本を買うことなく、消防士の採用試験で過去にされた質問100個を無料で知る方法を紹介しているよ!
スポンサーリンク




宝塚市・消防士の面接カードについて

多くの自治体では面接試験の質問材料にするために、面接カードの記入が行われます。

試験当日までに書いておく自治体もあれば、試験当日に現地で書く自治体もあり、その提出時期はさまざま。

そしてご存知のように、公務員試験では筆記試験よりも面接試験に重きを置くようにシフトされています。

ということは、面接試験でより一層人物の品定めをされるということなので、ぶっちゃけ凄くシビアになります。

要するに、「面接試験でつまずく=不合格になる」でして、面接試験で失敗しないためのファーストステップは面接カードを万全に仕上げることになります。

 

知らなきゃヤバイ!試験で失敗しない面接カードの書き方

面接カードと聞くと、「ただ質問に答える形で書けばいいんでしょ?」と、甘く見る人が多いのですが・・・

それだと間違いなく面接試験で落とされることになります。

結論から言うと、「面接をコントロールするように書くこと」が合格へのカギとなります。

 

ちなみに、面接に苦手意識がある人でも有利に進めることが出来る「面接カードを書く方法」については、以下のnoteで解説しています。

赤ずきん
赤ずきん
「コントロールするように面接カードを書く方法なんて分からない・・・」という方は、ぜひ以下のnoteを参考にしてみてくださいね!

宝塚市役所の体力測定について

消防士の試験では体力試験が行われますが、「実際どれくらい出来ればいいの?」と、疑問に思いますよね。

残念ながら宝塚市は基準値はおろか、実施する種目すら公表していません。

あくまでも、

 

消防職員として必要な筋力・俊敏性・持久力等を測定する

 

とあるので、平均的な記録を残せば問題ないと思います。

ちなみに、警察官の試験では多くの自治体で以下の数字が基準値とされています。

 

男性 女性
握力 37kg以上 21kg以上
上体起こし(30秒) 12回以上 5回以上
反復横跳び 31回以上 27回以上
20mシャトルラン 18回以上 10回以上
立ち幅跳び 162cm以上 113cm以上
長座体前屈 27cm以上 31cm以上

 

警察官の基準値ですが、だいたい消防士の採用試験も実施されるのは上記の種目で、基準値も上記の感じですね。

赤ずきん
赤ずきん
体力試験の記録を伸ばすコツについては以下の記事で紹介しているよ!

宝塚市・消防士の採用試験の倍率

採用試験の結果は、以下の通りです。

 

試験区分 受験者 1次合格 最終合格 倍率
令和4年度 26 3 8.7
令和3年度 32 16 1 32.0
令和2年度 23 20 3 7.7
令和元年度 36 24 6 6.0
平成30年度 101 62 8 12.6
平成29年度 61 50 8 7.6
平成28年度 72 25 4 18.0

 

短大卒

試験区分 受験者 1次合格 最終合格 倍率
令和3年度 令和3年度より大卒と統合
令和2年度 5 2 0
令和元年度 7 5 1 7.0
平成30年度 5 3 1 5.0
平成29年度 6 4 1 6.0
平成28年度 47 5 0

 

高校卒

試験区分 受験者 1次合格 最終合格 倍率
令和3年度 令和3年度より大卒と統合
令和2年度 8 6 1 8.0
令和元年度 9 5 1 9.0
平成30年度 12 8 1 12.0
平成29年度 9 6 1 9.0
平成28年度 41 5 0

 

宝塚市役所の給料・ボーナスその他まとめ

宝塚市役所(行政職)の給料やボーナスといった各種データは以下の通りです。

 

平均年齢 40.3歳
平均年収 671万9704円
平均月額基本給 30万7100円
平均総支給給料(月額) 41万5542円
ボーナス 173万3200円
退職金(60歳定年) 2299万7000円

 

宝塚市・消防士の初任給は?

宝塚市・消防士の初任給(地域手当含む)は次の通りです。

大卒 23万920円
短大卒 21万1140円
高卒 19万3085円

 

赤ずきん
赤ずきん
消防士の給料やボーナスなどの給料事情は、以下の記事でまとめてあるよ!

さいごに

宝塚市・消防士の採用試験情報についてまとめてみました。

本記事ですでに紹介しましたが、宝塚市が採用したい人物像は次の通りです。

 

  • 自ら考え、自らを律し、自ら行動する人

 

上記をチェックするために、面接試験のような「あなたの内面をチェックする試験」に重きを置いています。

なので面接に自信が無い方ほど「面接での受け答えとかコミュ力ないからマジでヤバイ・・・」と思うかもですが、実はそれほど気負うことはありません。

繰り返しになりますが、私のnoteで紹介するテクニックを用いて面接カードを書けば、ある程度面接官からの質問をコントロールすることが出来ます。

なので、コミュニケーションに自信がない人こそ、「試験を制する面接カードの書き方」を自己投資だと思って参考にしてみてくださいね!

面接でそのまま使える!頻出の質問と模範回答

消防士の論文・作文試験はこれでもう怖くない!

 

もしかすると、このページを読んでいるあなたは、公務員試験に不安を感じていたり、正しい方向に正しい努力をするやり方を知らないという状態かもしれません。

もしくは、過去に消防士の採用試験に挑戦してはみたけれど、試験本番で上手くいかなくてという挫折を繰り返してきたかもしれません。

ゼロから知識を身につけて、スキルを定着させ、さらにはコミュニケーションスキルを身につけたりというのは、ずいぶん険しい道だな・・・なんて思っていませんか?

もしかすると自分が消防士になるのなんて夢のまた夢なんじゃないか・・・

と思っていませんか?

 

そう思われる気持ちも分かります。

 

他でもない私自身がかつては公務員試験の学習を始めた際、高い競争率の試験を勝ち抜いて公務員になるには、すさまじい努力や才能が必要で、とんでもなく難しくて、ごくごく一部の才能と努力し続ける精神力を持った人だけが公務員になれるんだろうなぁ・・・

なんて勘違いしていました。

ですがご安心ください。

私は結果的に受験した公務員試験にすべて合格したのですが、それは私が特別優秀なわけではなく、「公務員試験に必要な情報」をしっかりと把握していたからです。

もちろん努力は必要ですが、2年、3年と長い時間をかける必要なんてないし、「必要な情報」をゲットしてからスタートラインに立つことが出来れば、その後の勉強の効率を大きく左右することになります。

さて、その「公務員試験を受ける前に必要な情報」は、公務員予備校の大手であるクレアールが発行している『公務員試験入門ハンドブック』を読めばすべて把握できてしまうんです!

このハンドブックただ一冊読めば、公務員試験の概要はもちろんのこと、

 

  1. 試験内容や科目、流れを詳しく学べる
  2. 公務員試験でやってはいけないNG集
  3. 合格者の方が受験に際して乗り越えられた体験談

 

上記のような貴重な情報を知ることができます。

ちなみに、『公務員試験入門ハンドブック』はクレアールの公式サイトから資料請求すれば誰でも無料でもらうことが出来ます!

たとえあなたが公務員試験の知識がゼロ、行動しても成功経験がないという「完全に真っ新な状態」であっても一歩ずつ、確実に知識を積み上げることができます。

ですので、『クレアールの公式サイト』を読んでいただき、このハンドブックが読むべき価値があると確信いただけたあなたにこそ手に取って欲しいと思います。

これだけのコンテンツを無料で手に入れることが出来るので、読まないことは損でしかありませんし、何より「あなたが公務員試験に合格するための第一歩」を確実に歩ませてくれる一冊になるはずです。

公務員試験の概要を知りたいなら公務員試験入門ハンドブックがオススメ!

資料請求はわずか2〜3分もあれば出来るのでぜひ!

  • 公務員試験の内容(科目など)
  • 公務員試験のスケジュール
  • 忙しい人が勉強時間を確保する方法

資料請求はクレアール公式サイトから

赤ずきん
赤ずきん
公式サイトで簡単な入力を済ませるだけでもらえるので、ぜひこの機会に手に入れてみましょう!

 

社会人から公務員へ転職する方へ

公務員になりたい学生の方へ

宝塚市・消防士を目指す方へオススメの公務員予備校

 

同じカテゴリーの記事はこちら