公務員のボーナス PR

【課長補佐級(都道府県庁)の給料のすべて】月収・年収・ボーナス・生涯年収・退職金が丸わかり

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
公務員
公務員
課長補佐級まで出世した都道府県庁で働く公務員の月収ってどれくらいなの?
公務員
公務員
課長補佐級まで出世した都道府県庁で働く公務員の年収やボーナスについても知りたい。

 

サラリーマンの生涯年収は2億から3億くらいって聞くけど、課長補佐級まで出世した都道府県庁で働く公務員はどうなの?って気になるところですよね。

というわけで、

 

本文では、

  • 都道府県庁(課長補佐級)の月収
  • 都道府県庁(課長補佐級)の年収
  • 都道府県庁(課長補佐級)のボーナス
  • 都道府県庁(課長補佐級)の退職金

について解説しています。

 

本記事を読めば「課長補佐級の都道府県庁職員の給料」について全てが分かります。

課長補佐級の公務員の年齢ごとの給料を分かりやすく紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

本記事のソースは総務省、そして人事院の統計データを元にしています。

都道府県庁(課長補佐級)の月収

都道府県庁で働く公務員(課長補佐級)の年齢ごとの月収は以下の通りです。

 

28歳 34万3454円
29歳 35万5301円
30歳 36万7148円
31歳 37万8995円
32歳 39万842円
33歳 40万2688円
34歳 41万1346円
35歳 42万4円
36歳 42万8662円
37歳 43万7318円
38歳 44万5022円
39歳 45万2726円
40歳 46万430円
41歳 46万8133円
42歳 47万3386円
43歳 47万8639円
44歳 48万3892円
45歳 48万9144円
46歳 49万2592円
47歳 49万6040円
48歳 49万9488円
49歳 50万2937円
50歳 50万4721円
51歳 50万6505円
52歳 50万8289円
53歳 51万71円
54歳 51万1060円
55歳 51万2049円
56歳 51万3038円
57歳 51万4026円
58歳 51万5015円
59歳 51万6004円
60歳 51万6993円

 

課長補佐級になる人の多くは40代前半から40代半ばで到達します。

しかし、世の中には30代前後で課長補佐級になる人もいることが給与実態調査から明らかになっています。

赤ずきん
赤ずきん
どうすれば20代のうちに課長補佐級まで出世できるのか謎ですが、世の中には凄い人がいますね。
スポンサーリンク




都道府県庁(課長補佐級)の年収

都道府県庁で働く公務員(課長補佐級)の年齢ごとの年収は以下の通りです。

 

28歳 542万3711円
29歳 561万794円
30歳 579万7877円
31歳 598万4960円
32歳 617万2043円
33歳 635万9113円
34歳 649万5836円
35歳 663万2559円
36歳 676万9282円
37歳 690万5982円
38歳 702万7640円
39歳 714万9298円
40歳 727万956円
41歳 739万2601円
42歳 747万5554円
43歳 755万8507円
44歳 764万1460円
45歳 772万4399円
46歳 777万8850円
47歳 783万3301円
48歳 788万7752円
49歳 794万2213円
50歳 797万383円
51歳 799万8553円
52歳 802万6723円
53歳 805万4870円
54歳 807万487円
55歳 808万6104円
56歳 810万1721円
57歳 811万7327円
58歳 813万2944円
59歳 814万8561円
60歳 816万4178円

 

公務員はご存知の通り年功序列なので、年齢を重ねるごとに給料が上がっていくのが上記を見れば一目瞭然ですね。

ちなみにこちらは課長補佐級の都道府県庁職員の平均値なので、地域手当の多い自治体では年収が多く、少ない自治体では給料が低い傾向にあります。

赤ずきん
赤ずきん
地域手当について詳しく知りたい方は、以下の記事を併せて読んでみてくださいね。

都道府県庁(課長補佐級)のボーナス

都道府県庁(課長補佐級)のボーナスについてですが、以下のデータ(平均値)を元に算出しています。

 

平均年齢 50.8歳
平均月額基本給 189万6490円
扶養手当 38万9944円
地域手当 8893円
支給ヶ月 17974円

 

28歳 130万2263円
29歳 134万7182円
30歳 139万2101円
31歳 143万7020円
32歳 148万1939円
33歳 152万6857円
34歳 155万9684円
35歳 159万2511円
36歳 162万5338円
37歳 165万8166円
38歳 168万7376円
39歳 171万6586円
40歳 174万5796円
41歳 177万5005円
42歳 179万4922円
43歳 181万4839円
44歳 183万4756円
45歳 185万4671円
46歳 186万7746円
47歳 188万821円
48歳 189万3896円
49歳 190万6969円
50歳 191万3731円
51歳 192万493円
52歳 192万7255円
53歳 193万4018円
54歳 193万7767円
55歳 194万1516円
56歳 194万5265円
57歳 194万9015円
58歳 195万2764円
59歳 195万6513円
60歳 196万262円

 

スポンサーリンク




都道府県庁(課長補佐級)の退職金

課長補佐級の職員の退職金は以下になります。

 

退職金 2096万5436円

 

都道府県庁で働く公務員(課長補佐級)の退職金です。

退職金もボーナスと同様、職種が違えど同じ月数が支給されます。

ちなみに現在の公務員の退職金は、上限で「47.709ヶ月分」となっています。

上限というのは、退職金は勤続年数によって支給月数が変わってきます。

35年以上勤めると、上限である47.709ヶ月分がもらえることになりますので、25歳までに公務員になっておけば上限の退職金をもらえます。

 

公務員の退職金についてもっと詳しく知りたい方へ

自己都合で辞めた場合の退職金について

さいごに:課長補佐級の給料のすべて

課長補佐クラスまで出世したいあなたへ

これまで紹介した都道府県庁公務員(課長補佐級)の給料事情を見て、「こんなに給料がいいなら課長補佐クラスまで出世したい!」という方へ、当ブログのおすすめ記事を紹介します。

 

出世を止めたくなければ今すぐこれを読んでください

人事評価が不公平でも諦めちゃいけない!

出世したいなら飲み会でこうやって立ち回れ!

 

公務員が出世するには「知っておくべき情報」があります。

たとえば上司から好かれる方法だったり、出世コースに乗る方法など。

それらは全て上記の記事で紹介していますので、課長補佐クラスまで出世するのはハードルは高いかもだけど、できれば出世したいと考えている方はぜひ読んでみてくださいね。

出世できそうにないあなたが収入を増やす方法

もう課長補佐クラスまでの出世は望めそうにない・・・。

けど給料は増やしたい、もしくは月に1万円でもいいから自分のおこずかいを増やしたいというあなたにオススメなのが「投資」です。

投資と聞くと「なんだか難しそう」とか「損するのが怖い」と、やる前から尻込みする人が多いですが・・・。

投資には正しい知識を持って、正しい銘柄を購入し、長期目線で考えればほぼ100%勝てるという事実があります。

赤ずきん
赤ずきん
詳しくは以下の記事で解説していますので、興味のある方はぜひ合わせて読んでみてください。

 

それでは今回は以上になります。

今回の記事は、総務省の地方公務員、国家公務員の統計データを元に算出しています。

また、給料やボーナスの数字は平均値なので、人によっては「こんなにうちの給料多くないよ!」なんてこともあるかと思います。

公務員の給料は、地域手当によって多い少ないが左右されます。

なので、あくまで課長補佐級公務員の平均値であると思ってもらえたら幸いです。

それでは記事の最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

同じカテゴリーの記事はこちら