仕事を辞めたら来月から給料がなくなり、今後の生活を考えたら不安でたまらないですよね?
実際、私も仕事を辞めて公務員試験に向けて勉強に専念することにした時に、以下の理由から不安で押し潰されそうになりました。
- ホントに公務員試験に合格する事が出来るのだろうか
- 具体的にこれからどうしたらいいんだろう
- 実家に戻ったとはいえこれからの生活は大丈夫だろうか
このように、過去の私と同じような心配をされている方に向けて、
本文では、
仕事を辞めて真っ先にしなければならない「失業保険の申請手続き」
について紹介しています。
本文を読んで少しでもあなたの不安が解消して、公務員試験に向けて頑張っていけることを祈っています。
もくじ
失業保険って誰でももらえるの?
「会社をクビになった訳じゃなく、自己都合で辞めたのに失業保険ってもらえるの?」
と、知らなければ疑ってしまいますよね。
結論から言いますと、失業保険はある一定の条件を満たしていれば自己都合で仕事を辞めた場合でももらえます。
失業保険が給付される、ある一定の条件とは、
- 退職日までの2年間に12ヶ月以上(月に11日以上働いた月が12ヶ月以上)雇用保険の被保険者であった
- 仕事をする意思はあるのに仕事がない為に失業中である状態
この2つがもらえるかどうかの条件です。
働き始めて1年未満で仕事を辞めた場合は、月に11日以上働いた月が12ヶ月未満であるため、失業保険はもらえないという事になります。
失業保険の手続きをするのに持っていく物は?
条件を満たしている方は次のステップです。
失業保険の申請は、あなたの住所を管轄するハローワーク(だいたい最寄のハローワーク)に行って手続きします。
- 離職票(退職した会社からもらう)
- 雇用保険被保険者証(退職した会社からもらう)
- 印鑑(通帳印が好ましい)
- 身分証明書(運転免許証や住民票など)
- 顔写真2枚(縦3センチ、横2.5センチの正面上半身の写真)
- マイナンバーカード、もしくは個人番号通知カード
- 通帳
①の離職票というのは、あなたが辞めた会社から10日以内に送られてくる書類です。
退職して10日経っても送られてこない場合は、失業保険の申請の際に必ず必要なので送ってもらうよう会社に連絡しましょう。
催促したにも関わらず送ってもらえない場合は、その旨をハローワークに伝えれば離職票は発行してもらえるので遠慮なくお願いしましょう。
上記の7つを持ってハローワークに行くと、まずは説明会の日時の指定をされます。
この説明会こそが失業保険受給への第一歩なんです。
失業保険ってすぐもらえるの?
ハローワークで申請すれば失業保険をすぐにもらえるという訳ではありません。
失業保険をもらうにはハローワークで認定日に出席するなどの「就職したい意思を見せる活動」が必要です。
この活動をこなした場合、求職の申し込み(分かりやすくいうと失業保険の申請)から約4ヶ月後に失業保険の給付が始まります。
失業保険って申請したらすぐもらえると勘違いしている人も多いのではないでしょうか?
実際に私も失業保険はすぐもらえるものだと思っていたので、仕事を辞めてからすぐに申請に行かずに、まずは公務員専門学校の手続きなどを優先してたんです。
あとで詳しく説明しますが、失業保険を申請して4ヶ月待たされている間に就職が決まると当然ながら失業保険はもらえないんです。
私は仕事を辞めてすぐ申請に行かなかったばっかりに失業保険をもらえなかったので、その当時とても後悔しました。
なので、この記事を読んでる人には私のようにならないためにも、何をするにもまずはハローワークに行って失業保険の申請に行くことをおすすめします。
失業保険って何ヶ月もらえるの?いくらもらえるの?
失業保険をもらえる期間や金額は人によって異なります。
だいたい1ヶ月いくら貰えるかというと、あなたが働いていた前職での月収の50~80%といったところです。
20万円くらい給料をもらっていた人は、失業保険で月に10万円~16万円ぐらい支給されると思っていたらいいでしょう。
そして、失業保険をもらえる期間は前の会社での勤続年数などによるのですが、公務員を受ける若い世代の人はだいたい90日~240日、3ヶ月~8ヶ月分というのが一般的です。
給付日数
【自主退職した場合の給付日数】
【会社都合で退職した場合の給付日数】
あなたが辞めた会社からもらう離職票には退職理由を記入する項目があります。
それを記入するのは会社なので、あなたが思っていた内容ではないことがあります。
会社都合のはずなのに自主都合で退職と書かれたら給付日数が減ってしまいます。
事実ではない退職理由で間違った給付日数が決定してしまわないように、必ず離職票の退職理由はチェックしましょう。
失業保険支給前に就職が決まったらもらえないの?
結論から言いますと、失業保険が支給される前に就職が決まると「もらえません」
ただし、失業保険がもらえない代わりに「再就職手当」というものを代わりにもらう事ができます。
先ほど少し触れましたが、私は仕事を辞めたあとすぐにハローワークに行って失業保険の手続きを行いませんでした。
なので、失業保険の受給開始前(申請して4ヶ月の待機中)に公務員試験に合格し、就職が決まったので失業保険は1円ももらえませんでした。
その代わりに私は「再就職手当」をもらえることになったんです。
ちなみにその当時、私の場合は再就職手当ては15万円くらいでした。
公務員試験に合格出来たのは嬉しかったのですが、どうせならもっと早く失業保険の申請を行っていたら数ヶ月分だけでも失業保険がもらえたのに・・・と少し悔しい思いをしました。
なので、あなたは私のようなある意味「損をしない」ためにも、仕事を辞めたらなるべく早くハローワークに行って失業保険の申請をしておきましょう。
失業保険をもらう事でのデメリットってあるの?
手続きなどはちょっとめんどくさそうだけどお金はもらえるし、受給前に就職が決まったとしても再就職手当がもらえる。
何やらいい事づくめに思える失業保険ですが、果たして美味しい話ばかりなのでしょうか?
失業保険を受給する事で、はたして公務員になろうというあなたにとってデメリットはあるの?について解説していきます。
失業保険の手続きをすると今までの雇用保険加入期間がゼロに戻る
失業保険の手続きをすると、今までの雇用保険加入期間が振り出し(ゼロ)に戻ります。
失業保険というのは、雇用保険加入期間が長いほどたくさんの金額を受け取る事が出来ます。
したがって早く次の就職(民間企業への就職)が決まる可能性がある場合は、あえて失業保険を申請しないという手もあります。
ただし、次の職が民間企業ではなく公務員になるであろうあなたは、公務員になった後はもう仕事を辞めるという事はおそらく無いのではないでしょうか。
なので【失業保険の手続きをすると今までの雇用保険加入期間がゼロに戻る】ことは、公務員を目指す人にとってはデメリットとは言えないでしょう。
無職期間があると再就職の際に不利になる
「失業保険をもらう=無職期間がある」と、就職活動をする際の面接試験において、
「この空白の期間は何をされてましたか?」
と聞かれて、答えられなければもちろん不利になるという事が考えられます。
しかし公務員試験を受ける人であれば、「公務員試験に向けて勉強していました。」としっかり答えれば何も不利になることはありません。
したがって【無職期間があると再就職の際に不利になる】についても、公務員を目指す人にとってデメリットとはいえないでしょう。
給付を受けずにすぐ働いた方がキャリアアップにつながる
民間企業から民間企業への転職であれば、休職期間を作らずにすぐにバリバリと働き続けた方がキャリアアップに繋がると世間一般的に言われています。
公務員を目指す人にとっては休職期間を作らずにすぐ働くと言っても、公務員試験は毎月やっている訳ではありません。
なので、すぐ就職を決めたくても自分の行きたい自治体の試験が行われるまでは待たなければいけません。
以上の事から公務員を目指す人の場合においては、失業保険をもらったからといってその後デメリットと言える事はないので、安心して失業保険を受給しましょう。
失業保険の申請と同時進行でするべき事はこれだ!
ハローワークに行って失業保険の手続きを行うのと同時進行で行ってほしいことがあります。
それは、公務員専門学校のリサーチです。
「公務員は独学で勉強して目指すから専門学校は利用しない!」という人も多いでしょうが、
結論から言いますと、公務員試験に合格している人の大半は公務員専門学校を利用した人です。
私の市役所も毎年たくさんの新入職員が入庁してきますが、そのほとんどは公務員専門学校で勉強してきた人たちなんです。
私も当初は独学で公務員試験の勉強を行ってましたが、勉強をやればやるほど
・この勉強方法で合ってるのか
・このペースで勉強していて合格できるのか
・合格まで独学でモチベーションの維持ができるのか
といったように、不安で押しつぶされるようになりました。
そして、私は失業保険はすぐに申請はしなかったものの、
「どうせ失業保険で数十万もらえるわけだし、そのお金を使って公務員専門学校に行こう!」と一念発起して公務員専門学校を利用することにしました。
ちなみに、私がおすすめする公務員専門学校は以下の記事で解説していますので、合わせて読んでみてくださいね。
まとめ
- 失業保険は退職日までの2年間に12ヶ月以上(月に11日以上働いた月が12ヶ月以上)雇用保険の被保険者であった場合もらえる
- 失業保険はハローワークに行って必要な活動をした後、約4ヶ月の待機期間後にもらえる
- 失業保険をもらえる期間・金額は退職理由や退職年数によって異なる
- 失業保険は給付前に就職が決まるともらえない。代わりに再就職手当てがもらえる
- 公務員を目指す人にとって失業保険を受給するデメリットは無い
仕事を辞めて公務員を目指す前にするべき事は「失業保険」をもらう手続きについてまとめてみました。
「さあ、仕事を辞めたら次は公務員試験に向けて一直線!これからしっかり勉強頑張るぞ!!」
となりがちだと思いますが、その前にぜひ貰えるものはしっかりもらいましょう。
失業保険は当面の生活費に補填できたり、公務員を目指す方にとってその他にも有意義な使い道はたくさんありますからね。
合格する人がみんなやってる自己分析
社会人から公務員へ転職する方へ
公務員試験の論文の最強のテンプレート